お知らせ

新型コロナウィルス感染防止について重要なおしらせ

新型コロナウィルス感染症を防ぐため、医療機関を受診する際は、マスクを着用し玄関先での手指消毒をお願いいたします。また院内での2次感染防止のため、密閉、密室、密接を避けて、待合室では間隔を開けて静かにお待ちください。


発熱・咳・倦怠感・息苦しさ・嘔吐・下痢・嗅覚障害・味覚障害・コロナ陽性者との濃厚接触など、
一つでも該当する方は、来院前電話連絡0536-35-0022をして下さい。


2023年(令和5年)5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。当院では引き続き基本的な感染対策を徹底してまいります。

罹患した場合は、他の疾患と同じく、一部を除き保険診療となりますのでご承知おきください。


こちらの相談室にてお話をお伺いします。

院内トリアージの実施について

当院では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、患者さまとの問診及び診察に際して医療スタッフは個人防護具(マスク、ガウン、フェイスガード等)を装着し対応しております。

患者さまについても、風邪症状及び新型コロナウイルス感染症が疑われる方に対し、院内での隔離スペースや車中での待機および診察を実施しております。対象となられた患者さまへは「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い」に基づき「院内トリアージ実施料(300点)」を加算させていただきます。

ご理解の程よろしくお願いいたします。

院長 原田直太郎


マイナンバーカード(保険証)によるオンライン資格確認について

当院ではマイナンバーカード(保険証)での保険証確認を実施しております。ただし福祉医療受給者証(こども、母子、障がい者、福祉等)は必ず持参し、窓口での提示をお願いします。 また、4月1日より「医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)」加算1:6点(マイナ保険証未利用時)加算2:2点(マイナ保険証利用時)を算定、再診でのマイナ保険証未利用時にも 加算3:2点 を算定させていただきます。

当院は厚生労働省の指導のもと、正確な情報および診療情報を取得、活用することにより、質の高い医療の提供に努めてまいります。

マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用に、ご協力をお願いします。

お知らせ・くり畑実行委員会

令和4年くり畑の集い「川柳」募集のあたり、136点のたくさんのご応募、ありがとうございました。

10月1日より院内待合室にて展示させていただき、来院され方や一般の方に投票を行っていただきました。入賞作品を発表させていただきます。  

令和4年 くり畑の集い実行委員会


インターネット受付・自動音声電話受付

~予約システムで出来ること~

 

   専用電話インターネット診察の予約ができます。

 本日の診察状況現在の診察順番を確認できます。

 予約した番号が近づいたことを確認し来院いただくことで、時間を有効活用できます。

 窓口で受け付けされた方でも、現在の順番確認ができます。

 メール登録された方には、番号が近づきますと、メールでお知らせします。


~利用受付時間~

 

   前日 午後7時30分 ~ 当日午後5時00分 まで。

 前日午後7時30分より、翌日の予約のみ受付けております。窓口の受付時間と異なりますのでご注意ください。


~電話による受付~

 

  診療受付専用番号 ☎050-5305-1386

 電話がつながると音声ガイダンスが流れます。ガイダンスに従ってボタンを押して操作して下さい。


~インターネットによる受付~

 

  予約受付ページ http://e.inet489.jp/seigando

 または、トップ画面・診療予約・確認ボタンからアクセス

  ▼操作方法はこちらをクリック▼

 

   ※来院受付時に、受付番号と予約時間を必ずお伝え下さい!

 初診の方は、問診票の記入がありますので、時間に余裕をもってご来院下さい。

 あらかじめダウンロードしてご記入いただき、お持ちいただくことをお勧めいたします。

  ▼初診用問診票ダウンロードはこちら▼


お薬の処方

令和2年5月より、当院では「より良い医療」と「よりきめ細かいサービス」を目指して、医薬分業とさせていただき、院外処方箋の発行に切り替えさせていただきます。


お薬手帳

お薬手帳をお持ちになることをお勧めします。

他医療機関・薬局に行かれた際に患者様の大事な情報となります。

また災害時や緊急時などに備える事も大切です。


内視鏡検査

内視鏡検査は予約制になりますので、来院時またはお電話でお申し付けください。


スギ花粉症舌下免疫療法

 ~スギ花粉症舌下免疫療法(シダキュア)とは~ 

舌の下に錠剤を舌下投与すること(舌下免疫)により行うものです。


治療開始時期

 ・スギ花粉の飛散時期(1月~5月)は、治療はできません。

 ・治療開始期間は、6月~12月です。年内にご相談下さい。

診察

 ・問診、鼻内所見などの診察、採血検査によるアレルギー検査での診断、他院での検査済みの

  方は、検査結果用紙をご持参下さい。

 ・長期間の治療となります。(最低2年間~)治療継続意思の確認をさせていただきます。

 ・副作用のご説明をさせていただきます。アナフィラキシー(特に口腔内)などのアレルギー

  反応による副作用の可能性があることなど、確認させていただきます。

 ・治療適応年齢は、小児から65歳です。

治療の効果

 ・約6割の方が、花粉症の症状が軽くなり、約2割の方はほとんど症状が出なくなったとの

  報告があります。


 ~治療開始日~ 

 初回処方する際は、医師より説明服薬指導後、当院にて実際にシダキュアを使ってい

  ただきます。

 舌下後30分は、院内にて安静にしていただき、30分経過後再度診察いたします。

 治療による副作用がないことを確認し、帰宅していただきます。

 次回診察日は、2週間後です。その後は、4週間に1回の診察となります。


 ※その他詳しい説明、治療方法、ご質問などは、診察にて医師よりご説明させていただき

  ます。