リハビリテーション部

リハビリテーション科では機能回復訓練

マッサージ治療、温熱・低周波・超音波などを使った物理療法や若い方から高齢者まで対応したトレーニングマシンなどを駆使し、外来通院患者様から入院患者様とあらゆる患者様の身体機能回復、社会生活への復帰をお手伝いいたします。 

設備紹介

スタッフ紹介

患者様の社会生活への復帰をお手伝いします。

マッサージ担当   1名

物理療法 助手       3名 

リフレッシュハンドマッサージのお知らせ

リフレッシュハンドマッサージ

肩こり、頭痛、身体の疲れ。簡単に解消できるのがハンドマッサージです。 手をマッサージするだけで様々な健康効果が得られるので、疲れがたまりすぎる前にやって欲しいと思います。

 

・手の先から血行が良くなる   

・筋肉を柔らかくする効果

・老廃物を流してむくみを解消  

・頭痛、肩こりの軽減

・ツボを刺激して便秘解消    

・手肌がきれいになる

・香によるリラックス効果

 

完全予約制  料金20分 1500円  

 リハビリ担当 鈴木

自費マッサージ(全身・部分)、フットマッサージ

自費マッサージ(全身・部分)、フットマッサージ用アロマオイル

体のメンテナンスをはじめませんか?
マッサージのご案内(自費診断

注)物理療法・マッサージの午前診療時間(9:00~12:00)午後診療時間(13:30~18:00)
  また午後のマッサージは自費診療となっております。

マッサージについて

マッサージは、皮下組織に対する作用、筋肉組織に対する作用、循環器に対する機能、神経系に対する作用と様々な効果があります。

経、肩、腰、膝の痛みを緩和して健康促進、身体機能の維持、改善を目的とします。

マッサージ料金

30分 2500円 /60分 3800円

フットマッサージ

足裏は第二の心臓と言われ、身体のいたる部位に効果のあるツボが多く密集しています。

こだわりのアロマオイルを使用して足裏を刺激することにより身体の機能を改善します。

血行不良、足の浮腫み、疲れやすい、冷え症の方

このような症状のある方は是非フットマッサージを試してみることをお勧めします。

フットマッサージ料金

30分 2500円(足浴付)

※ 各種トレーニングを希望される方は、主治医または、リハビリスタッフへ、お気軽にご相談ください。

物理療法(電気治療機器)

リハビリ室で痛みの治療の一翼を担っているのが、電気や温熱を使った物理療法です。
機器によりそれぞれの特徴があり、様々な効果が期待できます。当院で配置されている機器は以下のものがあります。

脊椎牽引療法

頚椎や腰椎を伸ばすことにより、椎間板や椎間関節にかかる圧を低下させて痛みを緩和します。

  • 椎間板ヘルニア 
  • 変形性腰椎症
  • 慢性腰痛
  • 坐骨神経痛
  • 椎間板症
  • 脊柱管狭窄症
  • 頚肩腕症
  • 頚椎症
  • 肩こり


SSP 低周波治療器

肩や肘、膝などの様々な症状にあわせた電気刺激で痛みを緩和します

  • 五十肩
  • むち打ち損傷
  • 手根管症候群
  • 肩こり
  • 頚椎捻挫
  • 足関節痛
  • 寝違え
  • テニス肘

ホットパック療法

加熱、蓄熱した温熱効果により患部を温め消炎鎮痛処置を行います

  • 代謝の亢進
  • 軟部組織の伸張性の増大
  • 血管拡張作用
  • 鎮痛,鎮静作用

オージオトロン(干渉電流型周波治療器)

2つの中周波の電流を交差するように通電することにより、筋肉の血行や代謝を改善します。マッサージされているような感覚の気持ちの良い治療法です。

  • 肩こり
  • 五十肩
  • 慢性腰痛
  • 神経痛
  • 頚部や膝の痛み
  • 打撲、捻挫などの痛みの緩和   


マイクロ波治療(極超短波)

温熱療法超短波は、肩、背中、腰、脚など体内深部まで温め、筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげます

  • 神経痛、筋肉痛の痛みの緩解
  • 疲労回復
  • 血行をよくする
  • 筋肉の疲れをとる
  • 筋肉のコリをほぐす


パラフィン療法

疼痛の軽減、筋スパズムの寛解、局所の循環改善、鎮静、鎮座作用などのような効果が得られる

  • 慢性関節リウマチ
  • 手の外傷および術後の瘢痕性拘縮
  • 骨関節症
  • 中枢性麻痺に伴う知覚異常、過敏
  • 手部、足部の骨折
  • 神経炎


リハビリテーション

外来リハビリ

腰痛、肩関節周囲炎、変形性関節症など痛みを伴う骨・関節疾患の患者様、脳血管障害発症後の患者様が対象となります。
電気や牽引など物理療法による消炎鎮痛処置に加え、関節可動域訓練、筋力訓練、体操療法などを実施・指導し、痛みの除去、四肢の機能改善、
再発予防を行っていきます。
日常生活などにおける動作方法のアドバイスなどを行います。