~予約システムで出来ること~
専用電話とインターネットで診察の予約ができます。
本日の診察状況で現在の診察順番を確認できます。
予約した番号が近づいたことを確認し来院いただくことで、時間を有効活用できます。
窓口で受け付けされた方でも、現在の順番確認ができます。
メール登録された方には、番号が近づきますと、メールでお知らせします。
~利用受付時間~
前日 午後7時30分 ~ 当日午後5時00分 まで。
前日午後7時30分より、翌日の予約のみ受付けております。窓口の受付時間と異なりますのでご注意ください。
~電話による受付~
診療受付専用番号 ☎050-5305-1386
電話がつながると音声ガイダンスが流れます。ガイダンスに従ってボタンを押して操作して下さい。
~インターネットによる受付~
予約受付ページ http://e.inet489.jp/seigando
または、トップ画面・診療予約・確認ボタンからアクセス
※来院受付時に、受付番号と予約時間を必ずお伝え下さい!
初診の方は、問診票の記入がありますので、時間に余裕をもってご来院下さい。
あらかじめダウンロードしてご記入いただき、お持ちいただくことをお勧めいたします。
令和2年5月より、当院では「より良い医療」と「よりきめ細かいサービス」を目指して、医薬分業とさせていただき、院外処方箋の発行に切り替えさせていただきます。
お薬手帳をお持ちになることをお勧めします。
他医療機関・薬局に行かれた際に患者様の大事な情報となります。
また災害時や緊急時などに備える事も大切です。
内視鏡検査は予約制になりますので、来院時またはお電話でお申し付けください。
~スギ花粉症舌下免疫療法(シダキュア)とは~
舌の下に錠剤を舌下投与すること(舌下免疫)により行うものです。
●治療開始時期
・スギ花粉の飛散時期(1月~5月)は、治療はできません。
・治療開始期間は、6月~12月です。年内にご相談下さい。
●診察
・問診、鼻内所見などの診察、採血検査によるアレルギー検査での診断、他院での検査済みの
方は、検査結果用紙をご持参下さい。
・長期間の治療となります。(最低2年間~)治療継続意思の確認をさせていただきます。
・副作用のご説明をさせていただきます。アナフィラキシー(特に口腔内)などのアレルギー
反応による副作用の可能性があることなど、確認させていただきます。
・治療適応年齢は、小児から65歳です。
●治療の効果
・約6割の方が、花粉症の症状が軽くなり、約2割の方はほとんど症状が出なくなったとの
報告があります。
~治療開始日~
①初回処方する際は、医師より説明服薬指導後、当院にて実際にシダキュアを使ってい
ただきます。
②舌下後30分は、院内にて安静にしていただき、30分経過後再度診察いたします。
③治療による副作用がないことを確認し、帰宅していただきます。
④次回診察日は、2週間後です。その後は、4週間に1回の診察となります。
※その他詳しい説明、治療方法、ご質問などは、診察にて医師よりご説明させていただき
ます。
2021年度、特定健診・後期高齢者健診は終了しました。(令和3年6月1日~10月31日)
社会保険健診は引き続き実施しています。
事前に新城市から送られる問診票の質問事項に記入をお願いします。(自己負担額が無料です。)
健診は検尿から行います。
検査項目:問診、身体検査、血圧測定、尿検査、脂質・肝機能採血検査
【追加項目】クレアチニン、貧血検査、心電図検査(問診にて医師が必要と認めた方)、
大腸がん検診(希望者のみ自己負担額:300円)
※健診は予約制ではありません。直接ご来院下さい。
また、出来るだけ午前診察での健診をお願いします。受付は11時30分までに済ませて下さい。
注・新型コロナウィルス感染症の状況により、検診が中断される場合がありますので、早目の検診にご協力下さい。
当院では、労働安全衛生規則に基づく個人及び法人の方の定期健康診断をおこなっております。お気軽にお問い合わせ下さい。
●雇入時の健康診断および定期健康診断
1.問診・既往歴及び業務歴の調査、自覚症状及び多覚症状の有無の検査
2.身長、体重、腹囲、視力、聴力、血圧測定
3.胸部エックス線検査
4.尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
5.血液検査・貧血(赤血球数、血液素量)・肝機能(GOT、GPT、γーGTP)
・糖質(LDL、HDLコレステロール、中性脂肪)・血糖(HbA1c)
6.心電図検査(安静時心電図検査)
※その他追加検査 検便、胃内視鏡検査(事前予約が必要です)
料金:Aセット(1~6項目) 15,000円
Bセット(1~4項目) 9,000円
Cセット(問診・視力聴力) 7,000円
検便 1,000円 胃内視鏡検査 14,000円
(上記金額は全て税込です)
※その他、上記セット項目以外の組み合わせの対応も可能です
健診の所要時間は混雑具合にもよりますが、概ね30分~1時間程度です。
採血を受けられる際は、午前中の空腹時にお願いします。
食事を摂られますと正確な結果が出ない場合がございます。
● 抗体検査または予防接種ご希望の方は、各市町村の保健センターまでお問い合わせください。クーポン券が発送されます。(無料実施)
・対象者 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
※無料抗体検査を受けて下さい。検査結果は4日~6日後で、診察にて説明します。
抗体がない場合は予防接種が必要です。(公費負担)
※クーポン券、抗体検査予診表、保険証を持参し、直接ご来院下さい。
●高齢者肺炎球菌ワクチン(随時)事前の予約をお願いします。 実費接種費用:8300円
・市町村補助金のお知らせ
新城市在住定期接種対象者の方 窓口接種負担金:2000円
設楽町在住定期接種対象者及び75歳以上の方 窓口接種負担金:4300円
●四種混合ワクチン(三種+ポリオ)
●子宮頸癌ワクチン
●小児肺炎球菌ワクチン
●日本脳炎ワクチン
●ジフテリア破傷風(2種混合)ワクチン
●風疹麻疹ワクチン
●ヒブワクチン
●水痘ワクチン
●B型肝炎ワクチン
●ロタウイルスワクチン
※いずれのワクチン接種の予約キャンセルはできませんので、ご注意下さい。
※平成31年4月より、予約制にて小児の予防接種をいたします。受付までお問い合わせ下さい。
令和3年度 インフルエンザ予防接種は終了しました。