前回の「気になる木」に続いて、今年は「院長をさがそう」バージョンを掲示しています。
四季折々のデザインを考え、折り紙で作成しました。
外来へお越しの際は、是非ご覧ください。
夏バージョン! ひまわり畑です!
あちらこちらに院長先生が隠れています。
何人いるでしょう??
秋バージョンです!
もみじや木の実に院長先生と看護師が隠れていま
す!
コスモス畑をイメージしました!
院長先生と看護師を探してくださいね!!
冬バージョンです!
ポインセチアのクリスマスツリーです。
★ Merry Christmas ★
インフルエンザ流行前に
ワクチン接種を受けましょう!
★インフルエンザ感染予防(おおよそ50~60%の有効性)
★インフルエンザ感染時の重症化予防
★集団免疫効果
通常成人1回の接種で、2週後から血中抗体の量が増え始め、
4週でピークに達し、3~5ヶ月後から低下します。
12月上旬までにワクチン接種を終えることが望ましいです。
13歳未満のお子さんは2回接種が必要です。
体調にあわせて、計画的な接種をおすすめします。
頸動脈の動脈硬化が進んでいるほど、他の部位の動脈硬化も進んでいると考えられます。
~このような症状の方にお勧めします~
★糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病のある方
★脳卒中の既往のある方
★意識消失したことがある方
★めまいのする方
検査時間 15~20分程度です。
プラークと言われる悪玉コレステロールを中心 とした老廃物の固まりが、血管の壁にくっついているのが実際に見えることもあります。
超音波を用いて太ももからくるぶしにかけて、動脈や静脈の流れが順調か、血栓がないかを検査します。
~このような状態がわかります~
★閉塞性動脈硬化症の有無
★下肢静脈内血栓の有無(深部静脈血栓症)
★静脈瘤の有無
検査時間 30分程度です。
検査用紙パンツに履き替えていただき、立位・座位で検査します。
下肢静脈瘤の圧迫療法として、対象の方には
弾性ストッキングの着用をおすすめします。
足首・ふくらはぎ周囲を計測し、
適応サイズを確認します。
当院では、膝下ハイソックスタイプ
(アイボリー・ブラック)をお取扱いしています。
お気軽にご相談ください。
携帯用エピネフリン自己注射キット(エピペン)とは?
エピペンは、ハチ毒、食物、薬物などの急性アレルギー反応「アナフィラキシー」が発現した際の補助治療を目的とした自己注射製剤です。 症状緩和する目的で用いられています。
アナフィラキシーショックを起こす可能性の高い方が自宅に常備する事で、アナフィラキシー発症の際に医療機関へ搬送されるまでの症状悪化防止に役立っています。
エピペンの処方にあたっては、当院でも扱っている為、気軽にご相談下さい。
医師による治療に代わり得るものではありません。
また、一度改善した症状が、数時間後に再発することもあります。
●注射後は、直ちに医師による診療(診察・治療)を受けてください。
エピペンは、注射針一体型の注射器で、薬液(エピネフリン)部分、安全キャップ等がセットされ、携帯用ケースに収められています。
アナフィラキシー発現時にあわてることなく注射することができます。
●エピペンは注射量(約0.3mL)を変えることはできません。
●エピペン本体は危険ですので分解しないでください。
感染予防.重症化予防.発病予防.感染症の蔓延予防等を目的とします。
接種後は、その場でしばらく(30分程度)様子を見ることが必要です。
★各種感染症(はしか、おたふく等)にかかった場合も同様に、年齢、病名を記入しておくと良いと思います。
★尚、当院では、小さなお子様に痛みを最小限に抑えて頂く為に、小さな針を使用しています。
★年間を通じて花粉症でお困りの方に当院では、中学生以上(12歳)の方に花粉症予防注射を実施しております。
月曜から金曜まで毎日18時まで診療を行い、第1、3、5日曜日の午前中も診療を行っている為、学生の方、仕事帰りの方にも立ち寄り易いのでは・・・と思います。
定期的に注射を接種され、少しでも花粉症の症状が軽減される事を願います。